![]() |
---|
「鳥類目録」と聞いてピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、目録とは、その地域で記録された種を整理してまとめたリストと考えれば分かりやすいかもしれません。 日本の最初の鳥類目録は、日本鳥学会によって1922年(大正11年)に発行されました。その後は新たな記録が取り入れられたり、分類上の見直しがあったりで何度か改訂され、最新版は2000年に発行された改訂第6版となります。 では東京都の目録はというと、1975(昭和50)年に東京都公害局から緑色の表紙の冊子『東京都産鳥類目録』が発行されて以来、断片的な調査報告書しか存在しておらず、その報告書でさえ関係者にしか流通しておりませんでした。 そこでこの度、1975年以降の記録を整理して東京都産の鳥類目録を作ろうということになりました。しかし東京都は伊豆諸島や小笠原諸島といった島嶼部や海域まで含めると膨大な面積及び多種多様な環境を有しており、多くの皆様の協力なしには目録を完成することができません。(研究部が独立してホームページを持つことになった理由もここにあります) すでに、地域単位で活躍されている団体には協力を依頼しているところもあり、貴重な記録をお寄せいただく約束も頂きました。 しかし、個人で観察されている方の記録も見逃せません。 できるだけ多くの皆様の協力を頂き、完成度の高い鳥類目録の作成を目指しますので、どうぞ貴重な観察記録をお寄せ下さい。 記録報告のフォーマットが出来次第、当ホームページでお知らせいたします。また、進捗状況等についても、できるだけお伝えしていきたいと思っております。 これまでの状況は、東京支部機関誌「ユリカモメ」の研究部レポートをご覧下さい。 |
|
---|
《研究部及びこのホームページに関するお問い合わせ先》
〜日本野鳥の会東京 研究部〜 B手紙・ハガキ |
---|
|
《入会や探鳥会、イベントなど、日本野鳥の会東京に対するお問い合わせ先》
〜日本野鳥の会東京 事務局〜 |